「五臓六腑」は内臓に相当するものです。先ず五臓とは、心・肺・脾・肝・腎を指します。五臓は、気・血・津液・精を作り貯蔵します。中医学では、人が生命を維持し活動するための働きを「肝」・「心」・「脾」・「肺」・「腎」の五臓に帰属させています。
五臓の働きの一部には、肝臓・心臓…など西洋医学でいわれる同じ名前の内臓と同じような働きがありますが、中医学での五臓にはさらに幅広い働きがあります。
[肝(かん)]
肝臓の機能の他に、自律神経系や目・筋などの感覚器官・組織の働きも、肝の働きと考えています。ストレスでの抑鬱症状にも関係します。
[心(しん)]
血液の循環機能の他に、精神状態や睡眠などに関わる脳の中枢神経の働きも心の働きと考えています。不安感・不眠などの症状は、心の状態と深く関係しています。
[脾(ひ)]
消化・吸収の機能に関係します。栄養を摂り込む働きと肌肉(筋肉)と関係が深いことから、脾の異常は栄養状態の悪化・痩せ・肥満と関係します。
[肺(はい)]
肺臓の呼吸の働きの他に、皮膚の働きや状態にも肺の働きが関わると考えています。咳・痰・喘促など肺の症状に加えて、アトピーなど皮膚病にも関係します。
[腎(じん)]
腎臓と泌尿器だけでなく、ホルモンに関わる副腎・骨や骨髄などの働きも含んでいます。発育・成長の遅れ、老化現象は腎の衰えと考えています。
六腑とは?
次に六腑とは、小腸・大腸・胃・胆・膀胱・*三焦(さんしょう)を指します。六腑は、飲食物を受け入れ消化して、栄養物が無くなった残りカスを排泄する器官です。
*三焦:臓腑を包み、臓腑の間にも入りこんだ膜状の組織とされています。三焦は、気・火・水の通路と考えられています。
臓と腑の関係において、生理の働きや臓腑を連絡する通路である「経絡」(けいらく)のつながりによって、それぞれ一臓と一腑の間には特別な関係があります。これを「表裏」(ひょうり)の関係と言います。それぞれの配当は以下の通りです。
五臓 | 心 | 肺 | 脾 | 肝 | 腎 | (心包) | 裏 |
六腑 | 小腸 | 大腸 | 胃 | 胆 | 膀胱 | 三焦 | 表 |
上の配当表では、「心と小腸」・「肺と大腸」・「脾と胃」・「肝と胆」・「腎と膀胱」、そして「*心包(しんぽう)と三焦」が表裏の関係です。三焦と対になるのは心包ですが、心包を臓に加えた場合には、六臓六腑ということもあります。
*心包:心を包む膜で、心を保護し、心に代わって邪気を受けると考えられています。
裏にある臓の病変でも、表にある腑に症状が現れることがあります。また、表の腑に何らかの問題があって、裏の臓に影響を与えることもあります。