中医学の診察方は、「四診」と呼ばれる独特のものです。四診とは、「望診」(ぼうしん)・「聞診」(ぶんしん)・「問診」(もんしん)・「切診」(せっしん)の4つのことです。「舌をみる」ことは「舌診」(ぜっしん)と呼ばれ、この中の望診に含まれます。
1.[望診]
からだ全体と局所、顔色、舌、排泄物などをみることで情報を得るものです。
2.[聞診]
声や呼吸の音を聞いたり、からだや排泄物のにおいなどをかいだりする。
3.[問診]
悩みの病気や症状について詳しく聞く、いわゆる問診です。
4.[切診]
脈をとったり、患部をさわる触診です。
なぜ「舌」をみるのかというと、体調が悪いときは顔色も悪くなりますが、望診においては顔色より、舌のほうが内臓など体の状態の情報が多くみることができます。
また舌の何をみるのかというと、舌の形(形状・大きさ・厚さ)・舌の色・苔の色と厚さなどをみることで、体の「気」・「血」・「津液」の状態がどうなのか情報を得ています。体の気や血が不足していないか、体に余分な水分が溜まっていないか・熱がこもっていないか、体が冷えていないか、瘀血(おけつ)と呼ばれる血の滞りの程度など、非常に多くの情報を得ることができます。ですから、漢方において舌をみることは、問診など他の診察で得られた情報の裏づけをとることになるので、とても重要な診察方法です。そうした情報を分析して、個人の病気の本質・体質を見定めていくのが漢方の診察です。